- at+link TOP
- 導入事例一覧
- 事例:株式会社デクー様
導入事例詳細
運用内容 |
:
|
---|---|
利用サービス |
:
|
株式会社デクー様時代の先端をいくサービスに使いやすい柔軟な運用体制
株式会社デクー
設立 | 2009年3月 |
---|---|
代表者 | 山田 泰光 |
事業 | インターネット及び携帯電話を媒体としたコンテンツの企画、開発、配信並びに運営業務等 |
URL | http://www.decoo.co.jp/ |
女子中高生の間で爆発的な人気を誇るソーシャルサービス
「もっと楽しいコミュニケーションをすべての人に。」というミッションを掲げる株式会社デクー。社内にはキラキラにデコレーションされた電話機やインターホン等があり、コミュニケーションすることを楽しむ雰囲気が随所に見られる。デクーは、2007年、まだツイッターが日本で流行る前から「リアルタイムに今をつぶやく」をコンセプトに作られたレンタル日記サービス「Decoo リアル(デクーリアル)」の提供を開始した。デコメが使え、その気軽さ、自由なデザイン性、きめ細かい設定機能や多彩な独自機能が好評で、女子高生を中心にその人気は爆発的に広がり、彼女たちの間では「リアル」と言えば、Decoo リアルを指すほどになっている。メディアにも数多く取り上げられ、猛烈な勢いで会員数を伸ばしたDecoo リアル。この高負荷アプリのインフラはどのように運用されていたのだろうか。
サーバを事前に用意しておく等、サービスに合わせ融通が利く運用体制
Decooリアルは2007年のリリース当初、特にアクセスの伸びが著しかった。そのため、高負荷になった際にサーバを発注して追加するようなフローでは間に合わないという問題があった。そのような状況からat+link では、通常であればサーバを発注しセットアップをして運用開始できるまで数日かかるところを、デクー向けに事前にセットアップ済のサーバをスタンバイし、必要になったら電源を入れるだけで運用が開始できるような体制をとった。そのほか回線を専用に引いたり、アクセス量の増減の激しさから通常とは異なる従量課金で対応する等、柔軟な対応で応えていった。執行役員CTOの大谷氏は「at+link は最初の数台の導入時から担当営業が定期的に訪問してくれるなど親身にサポートをしてくれました。また、深夜であってもすぐに対応してくれたので大きなトラブルもなく運用ができています」と語ってくれた。

内線やインターホンをキラキラにデコレーションするなど、訪れる人を楽しませてくれるオフィスのエントランス。
アプリの開発に注力できる環境を提供
サービス開始時、数台であったサーバも順調に会員数を増やしていった結果、いまでは130台近くもの大規模構成で稼動している。アプリ開発事業者の本来の業務は、面白いアプリを作り、それを人気サービスに育てていくことである。そのため、なるべくインフラ周りの運用には手をかけたくないというのが心情だ。インフラエンジニアの三塚氏はat+linkでのサーバ運用に対し「L2、L3などのネットワーク部分をほぼ意識せずに使えている。そういった部分は非常に助かります」と語ってくれた。デクーのような大規模構成となるとネットワーク構築の負担も大きい。ネットワーク構築はユーザ作業となるホスティングサービスも多いが、at+link は標準で構築作業を請け負っている。
ゲーム、アバター、ブログなど次々とユーザをワクワクさせるようなサービスを提供するデクー。at+link は今後もユーザが本来のビジネスに注力できるようきちんと環境を整え、このIT技術者が生み出すサービスをその内容に合わせ柔軟な運用体制で受けとめ支えていく。


Decoo・Decooアバター・
Decooコミュニティ
若い女性に人気のSNSサービス。リアルタイムに「今」をつぶやくDecooリアルのほか、メイクなども細かく設定でき、さまざまなファッションブランドともコラボしている人気のアバターサービスや、会員同士のコミュニケーションがはかれるDecooコミュニティサービスなどのコンテンツを提供している。

Decooブログ
デクー社が提供している「デクーリアル」が展開する「Decooブログ」は、デコメールを利用することにより、容易にデザイン性の高いブログを作成することができる携帯・スマホ専用のブログサービス。女子高生や若い女性の高い人気を集めている。